運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-10 第183回国会 参議院 法務委員会 第10号

これは金融検査マニュアルでも、企業代表者の間で業務、経理、資産所有等の関係が明確に区分、分離されていないで、実質一体になっている、そういう場合が非常に多いと。また、例えば企業が赤字の場合については、役員多額の報酬を受け取っていたり、役員から要はビルを借りていて、その賃貸収入を、多額賃貸収入を払っているという、そういうケースが多々ございます。

大久保壽一

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから、あと大臣が言われたように、資産所有の問題、それからあと資産としての所有したいという意欲の、意識の問題ですね。それから、あと農地法に対する一種の当時まだアレルギーがあったと思います。一回出したらもう返らないという、まあそういうこともありましたね。  ところが、今状況は随分変わっています。

平野達男

1993-04-14 第126回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

地価税につきましては、こういう高額土地といいますか大資産所有企業が、土地という資産を、大量かつ高額の土地を持っておる企業が、これは一部の業種に偏った税制であるからけしからぬという議論が出ておったように私は聞いておるのでありますけれども、果たしてその資産とそれに対する負担という関係では、つまり保有している資産負担という関係ではそういうことが言えるのかどうなのかこの点は大蔵省いかがでございますか。

仙谷由人

1993-02-18 第126回国会 衆議院 本会議 第6号

また、言うまでもありませんが、この特例は、資産所有者が再度居住用財産を購入するときに適用される優遇制度であり、マイホームを初めて持とうとする人には恩恵は及びません。結果として、資産格差をさらに増幅させかねないのであります。通常の買いかえなら、現行の三千万円の特別控除で十分なのは、九一年度実績で、資産譲渡者の八七%がこの枠内におさまっていることからも明白であります。

山内弘

1990-05-30 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

そして、そういう土地税制の軽減が土地への執着を強め、資産所有優遇を促進し、それが結果として、みんなが土地を持ちたがる、土地を売らない、土地利用しないというふうにつながったのではないかと思います。  それから、もう一つ忘れてはならないのは、やはり住宅をめぐる個人法人のいわば不公平というか不公正だろうと思います。法人土地の保有については税の仕組み上かなり優遇されていると思います。

長谷川徳之輔

1990-05-30 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

今、地方自治体の財政収入の中で資産課税が非常に低いということは、結局勤労者負担資産所有家にいわば利益を与えているということになります。負担と費用の関係がバランスがとれてないという問題もございます。そういった問題も含めて一番大事なことは、今固定資産税の問題を挙げることだと私は思います。  

長谷川徳之輔

1990-05-28 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

それから税制そのものに、土地利用より資産所有優遇するという税制をつくりました。固定資産税実効税率は極端に低くて、金利は七%なのに実は買った土地固定資産税は〇・一%に満たないわけでありまして、ほとんど固定資産税としての機能を果たしていないという状況まで実は資産優遇されております。さらに都市計画土地利用との連動性も欠落しております。

長谷川徳之輔

1988-12-23 第113回国会 衆議院 本会議 第23号

さらに、資産所有者と非所有者との間での激しい所得格差があり、資産課税適正化税制改革に課せられた最大かつ最重要の課題でありました。しかし、竹下内閣が提案した改革案には、実効ある対策は何も存在いたしません。そこにあるものは、ただただまず消費税の導入ありきであり、国民不在国民生活圧迫税制改革でしかなかったのであります。

宮地正介

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

それから、不公平税制に関連する例のキャピタルゲインの問題に関連しまして、資産所有平等化とか拡大とか、その辺の具体的な提言があったわけですが、御承知のとおりに、今回の一連の税制改革の中で原案といたしまして寝たきり老人減税の問題につきまして、現行八十万円でございます扶養控除特別障害者特別控除等を含めまして、それを九十万円の減税で提案いたしまして、御承知のとおりに、衆議院の本会議における修正におきまして

下稲葉耕吉

1986-10-09 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

○山下(八)委員 今私は政府の考えは変わっていないという答弁をいただきましたので、そうしますと、固定資産税課税において、資産所有者の収益の状況によって納税者の間に税負担で差を設けるのは固定資産税性格に反すると思いますけれども、それは間違いございませんね。

山下八洲夫

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

これが一面国内での国債消化を可能としたのでありますが、現在のように年十兆円に及ぶ国債利子支払いが行われるような状況のもとに、依然として利子所得等資産所得に対して必要以上の優遇措置が行われる結果、国民一般から税金の形で吸い上げられた所得国債などの金融資産所有者に移転し、所得格差が次第に増大していくというメカニズムを生んでいるのであります。

安倍基雄

1985-03-09 第102回国会 衆議院 本会議 第13号

これが一面国内での国債消化を可能としたのでありますが、現在のように年十兆円に及ぶ国債利子支払いが行われるような状況のもとに、依然として利子所得等資産所得に対して必要以上の優遇措置が行われる結果、国民一般から税金の形で吸い上げられた所得国債などの金融資産所有者に移転し、所得格差が次第に増大していくというメカニズムを生んでいるのであります。

安倍基雄

1983-05-11 第98回国会 衆議院 決算委員会 第5号

個人資産所有その他の問題は別にする。こういうことでやっていくというのも一つの方法ではないか、こう私は思うのでございまして、私もこの問題については、事務当局にやはりそういった方向で検討してみたらどうだということで検討を命じておるところでございます。  そのときに、医療法人というものの持つ性格というものがやはりあるだろうと思います。

林義郎

1980-02-21 第91回国会 衆議院 本会議 第8号

(拍手)  次に、固定資産税についてでありますが、居住用資産にかかわる固定資産税については、一定規模、すなわち約二百平米くらいを妥当と考えておりますが、それまでの基礎控除ないしは免税点制度を導入いたしまして、小規模固定資産所有者の税負担を緩和すべきではないかと考えますが、これは自治大臣にお尋ねをいたします。  

神沢浄

1980-02-21 第91回国会 衆議院 本会議 第8号

第四番目の御質問は、固定資産税基礎控除あるいは免税点を導入をして、小規模固定資産所有者の税負担を軽くしたらどうだ、こういう御質疑でございますが、御案内のように、基礎控除というのは、所得に対して課する税目に採用されておるものでございまして、やはり物税につきましてなじみがたいということがあるわけでございます。

後藤田正晴

1976-03-29 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

岡安政府委員 やはり基盤整備事業について地元負担があるというのは、何もそれは農家個々の、Aの農家、Bの農家でアンバランスがあるということではございませんで、やはり私的土地所有の中におきまして農業者がたまたま土地を持っている、その土地について改良工事が行われた結果資産的価値が上がる、それを全額国費でやるということが、ほかの農業以外の土地所有農業以外の資産所有との関係からいきましてもやはり問題があるということで

岡安誠

1975-07-03 第75回国会 参議院 本会議 第21号

また、財政運用の基本的な問題としては、数千億円に上ると言われる大企業のための租税特別措置の撤廃や、インフレ利得課税強化延長、並びに大企業土地資産所有に対する再評価益課税措置を実施し、食管の逆ざや解消に努力するなど、高度成長のための制度運用国民生活優先に改めるべきであると考えますが、どうか。農林、大蔵両大臣の御見解をお聞かせ願いたい。  

原田立

1975-06-05 第75回国会 参議院 建設委員会 第11号

何しろ土地を所有し、処分することによって利益を受ける、資産所有というものに対してこだわりを非常に強く持つということが実は土地対策上は非常な支障になっていることはおっしゃるとおりでございまして、あらゆる施策が利用の権限と義務ということに中心が置かれて土地に対する観念が変わっていくことが望ましい。

河野正三